京都の賃貸に詳しい「京都賃貸.com」のスタッフブログです!
京都の賃貸のアレコレやお得情報をご紹介いたします ! ぜひご覧下さい !

オススメ物件 スタッフブログ

11月16日 幼稚園記念日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2012年11月16日(金) 08時37分06秒 スタッフブログ
1875(明治8)年、東京の御茶ノ水(湯島1丁目)に東京女子師範学校(お茶の水女子大学)が開校しました。
 そして1876(明治9)年のこの日、東京女子師範学校の構内に附属幼稚園が開園しました。
 これが日本初の幼稚園です。
 入園したのは当時の上流家庭の幼児50人ほどでした。
他の記念日

いいいろ塗装の日
 日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。
 「いい(11)色(16)」の語呂合せ。

 いいいろの日

 愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991(平成3)年に制定。
 「いい(11)色(16)」の語呂合せ。

 
録音文化の日
 日本記録メディア工業会が制定。


自然薯の日
 静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
 6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。

国際寛容デー
 1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されました。

京都 賃貸よりオススメでした。





11月14日 パチンコの日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2012年11月14日(水) 08時38分17秒 スタッフブログ
全国遊技共同組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。
 1966年のこの日に同会が発足したことを記念しています。
 また、1930年のこの日に名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されています。
他の記念日

いい石の日
 山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。


いい樹脂の日
 中部日本プラスチック製品工業会が制定。
 「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。


盛人の日
 日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
 「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

 
アンチエイジングの日
 NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
 「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

 
埼玉県民の日
 埼玉県が1971(昭和46)年に制定。
 1871(明治4)年、廃藩置県によって埼玉県が誕生しました。
 1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となりましたが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となりました。

 大分県民の日

 「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
 1871年(明治4)、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われました。

 ウーマンリブの日

 1970(昭和45)年、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催されました。

京都 賃貸よりオススメでした。





11月13日 うるしの日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2012年11月13日(火) 08時35分40秒 スタッフブログ
文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。
 日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしています。
うるしに関する昔話
むかしむかし、宇都宮(うつのみや)に、うるし商人の武太夫(たけだゆう)という男がいました。
 武太夫は大金持ちでしたが、それにはわけがありました。
 数年前のある日、山奥の谷川のふちの底に、大量のうるしを見つけたのです。
 うるしは、うるしの木の皮から取れる汁で、おわんなどのぬり物につかわれます。
 そのうるしが長いあいだ水に運ばれて、ふちの底にたまったのです。
 うるしは高価な物で、無断で取ることを禁じられていましたが、武太夫はこの谷川の底のうるしを少しずつ売り、大金持ちになったのです。
 武太夫は秘密のうるしを、いつまでも自分だけのものにしておきたいと思いました。
 それで腕の良い細工師(さいくし)に、恐ろしいの細工をつくらせて、人が怖がってよりつかないように、うるしのあるふちの底に沈めたのでした。
 しばらくすると竜の細工は、上流から流れてくるうるしや水あかなどがついて、本物の竜のようになっていました。
 ある時、武太夫は十四歳になる一人息子の武助(たけすけ)を連れて、山奥のふちへいきました。
 そして、うるしの秘密を話すと、
「このうるしは、わしらだけのものじゃ。わざわざ木を切りつけて汁を取らなくても、いくらでもここへたまっておる。いいか、わしがするのをよく見て、うるし取りの練習をするんだぞ」
 武太夫は息子にいいきかせて、親子でふちへ入っていきました。
 すると竜の細工が、とつぜん頭を動かしたのです。
「おとう! 竜が! 竜が動いた!」
「何を馬鹿な。水の動きで、そう見えるだけだ」
と、 武太夫は言ったものの、見てみると、竜が大きな口を開けて、息子に襲いかかったのです。
 細工の竜は水の中にいるうちに魂が入って、いつしか本物の竜になっていたのです。
 あわてた武太夫は息子を助けようとしましたが、竜が相手ではどうにもなりません。
「武助ー!」
「おとうー!」
 やがてふちの水の上に、二つの死体が浮かびあがって下流へ流れていきました。
 二人の死体は二日目になって、村に近い川原で引き上げられました。
 取り調べの結果、武太夫はうるしの盗み取りをしていたことがわかりました。
 そして罰(ばつ)として、新しく建てたばかりの家や財産は、全て取り上げられてしまったのです。
 あとに残された武太夫の父親と奥さんは、とても貧しい生活を送ったという事です。 
京都 賃貸よりオススメでした。




11月12日 洋服記念日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2012年11月12日(月) 08時54分15秒 スタッフブログ
1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。
 これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。
 全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
洋服に関する昔話
むかしむかし、三人のサギ師がいました。
 いつもいつも、じょうずに、うそをついては、人の物をとっていたのです。
 あるとき、三人のサギ師は、王さまのところへいって、いいました。
「王さま。わたくしたちは、とてもふしぎな布を、おることができます」
「ほう、どのような布じゃ?」
「ほんとうのむすこには見えますが、にせもののむすこには見えないという、ふしぎな布でございます」
 王さまは、びっくりしました。
「ほんとうに、そのような布がおれるのか?」
「はい。ほんとうに、おれます」
 王さまは、すっかり感心しました。
 そのころ、この国では、おとうさんが死ぬと、そのあとをついで、家や、土地や、お金をもらえるのは、ほんとうのむすこだけ、ということになっていました。
「そういう便利な布があれば、だれがほんとうのむすこか、はっきりわかるわけだ。そして、ずるいにせものを、かんたんに見つけることもできるぞ」
 そこで王さまは、三人のサギ師に、金や、銀や、絹をたくさんやって、そのふしぎな布をおらせることにしました。
 サギ師たちは、お城の中の一へやに入って、布をおりはじめました。
 四、五日たつと、三人はいいました。
「王さま。世界一めずらしい布がだんだん、できてまいりました。一度、ごらんになってください」
(わしは、まちがいなく、まえの王さまの、ほんとうのむすこだ)
と、王さまは思っていました。
 でも、なんとなく、心配です。
 そこで、さきに、いちばんえらい家来を見にやりました。
 いちばんえらい家来は、もどってくると、こういいました。
「それはそれはきれいな布が、できかかっておりました」
 王さまは、もうひとりの家来を見にやりました。
 その家来も、同じようにいいました。
「いままでに見たこともない美しい布が、できかかっております」
「家来たちに見えるのなら、わしにも見えるだろう」
 こう思った王さまは、やっと自分で見にいきました。
 三人のサギ師は、ねっしんにはたらいているふりをしました。
 サギ師たちは、なにもない台の上をゆびさしながら、いいました。
「王さま。まことに美しい色でございましょう」
「・・・?」
 王さまには、なにも見えません。
 目をこすってみても、やっぱり見えません。
 さあ、たいへんです。
 このことが人に知れたら、王さまは、前の王さまのほんとうのむすこではないと言われて、王さまをやめなければなりません。
 それではこまりますので、王さまは、わざとむねをはって言いました。
「うむ、なかなかに見事じゃ。できあがりをたのしみにしておるぞ」
 それから、三日たちました。
 王さまは、こんどは、正直者の裁判長に、布を見てくるように、いいつけました。
 裁判長が仕事場にはいっていくと、三人のサギ師は、またまたいっしょうけんめい働いているふりをしました。
 そして、美しい色や、すばらしいもようを、しきりに説明しました。
 けれども、裁判長には、なんにも見えません。
 裁判長は青くなりました。
 だって、もしも、まえの裁判長のほんとうのむすこでないとすれば、裁判長という、りっぱな役目を、やめさせられてしまいますから。
 そこで、王さまの前へもどってきて、
「あれは、わたくしが、いままでに見たなかで、いちばん美しい布でございます」
と、見えない布をほめました。
 王さまは、おどろきました。
 自分に見えないものが、ほかの人たちには、ちゃんと見えるのです。
 王さまは、また、べつの役人に布を見てくるように、いいつけました。
 この役人も、
「たしかに、世界でいちばん美しい布でございます。」
 こうなっては、王さまもますます、見えるようなふりをしていなければなりません。
「みなの者。もうすぐ、世界でいちばん美しい布が、できあがるぞ」
 とうとう、見えない布が、できあがりました。
 王さまは、そのふしぎな布で、新しい着物をつくらせました。
 そして、お祭りの日に、そのすばらしい着物をきて、町じゅうをまわることにしました。
 いよいよ、お祭りの日になりました。
 三人のサギ師は、ありもしない着物を、王さまに着せるふりをしました。
 それを見て、家来たちは口ぐちにほめました。
「よくお似合いでございます」
「色も、もようも、ほんとに、きれいでございます」
「この様にうつくしい着物は、今まで見たことがありません。さあ、王さま、町の人たちにも見せてやってください」
 王さまは、町の人たちの前に出ました。
 町の人たちは、王さまを見てビックリ。
 どう見ても、パンツ一つしか、はいていないのです。
 でも、王さまの着物が見えないといえば、おとうさんのほんとうのこどもでないと思われます。
 それで、みんなだまっていました。
 そのとき、ひとりのどれいが、王さまの前に進み出て、いいました。
「王さま。わたしは、だれのこどもでもかまいません。わたしの目にうつる、ほんとうのことをいいます。王さまは、はだかで、馬にのっていらっしゃるんです」
「だまれ、だまれ、ばか者!」
と、王さまは、カンカンにおこって、どなりつけました。
 しかし、どれいのことばを聞くと、
「王さまは、はだかだ。王さまは、はだかだ」
と、みんながいいはじめました。
 王さまも、ようやく三人のサギ師にだまされたことに、気がつきました。
 すぐに、家来をやって、三人をつかまえさせようとしました。
 ところが、そのときにはもう、三人のサギ師は、金や、銀や、絹を、たくさんもって、にげてしまっていました。
京都 賃貸よりオススメでした。




11月12日 洋服記念日(京都でのお部屋探しは京都 賃貸.com)

2012年11月12日(月) 08時53分05秒 スタッフブログ
1872(明治5)年のこの日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されました。
 これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。
 全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
洋服に関する昔話
むかしむかし、三人のサギ師がいました。
 いつもいつも、じょうずに、うそをついては、人の物をとっていたのです。
 あるとき、三人のサギ師は、王さまのところへいって、いいました。
「王さま。わたくしたちは、とてもふしぎな布を、おることができます」
「ほう、どのような布じゃ?」
「ほんとうのむすこには見えますが、にせもののむすこには見えないという、ふしぎな布でございます」
 王さまは、びっくりしました。
「ほんとうに、そのような布がおれるのか?」
「はい。ほんとうに、おれます」
 王さまは、すっかり感心しました。
 そのころ、この国では、おとうさんが死ぬと、そのあとをついで、家や、土地や、お金をもらえるのは、ほんとうのむすこだけ、ということになっていました。
「そういう便利な布があれば、だれがほんとうのむすこか、はっきりわかるわけだ。そして、ずるいにせものを、かんたんに見つけることもできるぞ」
 そこで王さまは、三人のサギ師に、金や、銀や、絹をたくさんやって、そのふしぎな布をおらせることにしました。
 サギ師たちは、お城の中の一へやに入って、布をおりはじめました。
 四、五日たつと、三人はいいました。
「王さま。世界一めずらしい布がだんだん、できてまいりました。一度、ごらんになってください」
(わしは、まちがいなく、まえの王さまの、ほんとうのむすこだ)
と、王さまは思っていました。
 でも、なんとなく、心配です。
 そこで、さきに、いちばんえらい家来を見にやりました。
 いちばんえらい家来は、もどってくると、こういいました。
「それはそれはきれいな布が、できかかっておりました」
 王さまは、もうひとりの家来を見にやりました。
 その家来も、同じようにいいました。
「いままでに見たこともない美しい布が、できかかっております」
「家来たちに見えるのなら、わしにも見えるだろう」
 こう思った王さまは、やっと自分で見にいきました。
 三人のサギ師は、ねっしんにはたらいているふりをしました。
 サギ師たちは、なにもない台の上をゆびさしながら、いいました。
「王さま。まことに美しい色でございましょう」
「・・・?」
 王さまには、なにも見えません。
 目をこすってみても、やっぱり見えません。
 さあ、たいへんです。
 このことが人に知れたら、王さまは、前の王さまのほんとうのむすこではないと言われて、王さまをやめなければなりません。
 それではこまりますので、王さまは、わざとむねをはって言いました。
「うむ、なかなかに見事じゃ。できあがりをたのしみにしておるぞ」
 それから、三日たちました。
 王さまは、こんどは、正直者の裁判長に、布を見てくるように、いいつけました。
 裁判長が仕事場にはいっていくと、三人のサギ師は、またまたいっしょうけんめい働いているふりをしました。
 そして、美しい色や、すばらしいもようを、しきりに説明しました。
 けれども、裁判長には、なんにも見えません。
 裁判長は青くなりました。
 だって、もしも、まえの裁判長のほんとうのむすこでないとすれば、裁判長という、りっぱな役目を、やめさせられてしまいますから。
 そこで、王さまの前へもどってきて、
「あれは、わたくしが、いままでに見たなかで、いちばん美しい布でございます」
と、見えない布をほめました。
 王さまは、おどろきました。
 自分に見えないものが、ほかの人たちには、ちゃんと見えるのです。
 王さまは、また、べつの役人に布を見てくるように、いいつけました。
 この役人も、
「たしかに、世界でいちばん美しい布でございます。」
 こうなっては、王さまもますます、見えるようなふりをしていなければなりません。
「みなの者。もうすぐ、世界でいちばん美しい布が、できあがるぞ」
 とうとう、見えない布が、できあがりました。
 王さまは、そのふしぎな布で、新しい着物をつくらせました。
 そして、お祭りの日に、そのすばらしい着物をきて、町じゅうをまわることにしました。
 いよいよ、お祭りの日になりました。
 三人のサギ師は、ありもしない着物を、王さまに着せるふりをしました。
 それを見て、家来たちは口ぐちにほめました。
「よくお似合いでございます」
「色も、もようも、ほんとに、きれいでございます」
「この様にうつくしい着物は、今まで見たことがありません。さあ、王さま、町の人たちにも見せてやってください」
 王さまは、町の人たちの前に出ました。
 町の人たちは、王さまを見てビックリ。
 どう見ても、パンツ一つしか、はいていないのです。
 でも、王さまの着物が見えないといえば、おとうさんのほんとうのこどもでないと思われます。
 それで、みんなだまっていました。
 そのとき、ひとりのどれいが、王さまの前に進み出て、いいました。
「王さま。わたしは、だれのこどもでもかまいません。わたしの目にうつる、ほんとうのことをいいます。王さまは、はだかで、馬にのっていらっしゃるんです」
「だまれ、だまれ、ばか者!」
と、王さまは、カンカンにおこって、どなりつけました。
 しかし、どれいのことばを聞くと、
「王さまは、はだかだ。王さまは、はだかだ」
と、みんながいいはじめました。
 王さまも、ようやく三人のサギ師にだまされたことに、気がつきました。
 すぐに、家来をやって、三人をつかまえさせようとしました。
 ところが、そのときにはもう、三人のサギ師は、金や、銀や、絹を、たくさんもって、にげてしまっていました。
京都 賃貸よりオススメでした。




1  2  3  4  5
京都賃貸ショップ ルームズ

京都賃貸ショップ ルームズ

  • 〒607-8080
  • 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92
    ラクトC棟1F (中信東隣)
  • TEL 075-582-6060
  • FAX 075-582-6071
京都賃貸.com
ROOM's
携帯サイトはこちら QRコード
京都賃貸.com  京都賃貸ショップ ルームズ