| 
    
    
    | 2010年5月13日(木) 08時13分55秒 | スタッフブログ |  
ジャパンケンネルクラブ(JK)が1994(平成6)年に制定しました。1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。
 この年に開催された第1回の畜犬展覧会では、全国から240頭の犬が参加しました。
 愛犬に関する昔話 むかしむかし、ズルタンという年取ったイヌがいました。ある日、ズルタンは飼い主のお百姓さん夫婦が、ヒソヒソ話をしているのを聞きました。
 「あのイヌは歯が一本もなくて、泥棒もつかまえられない。もう役に立たないから殺してしまおう。むだなめしを食わせるほど、家は金持ちじゃないからね」
 ズルタンは悲しくなって、仲のいいオオカミに会いに行きました。
 すると、オオカミが言いました。
 「良い考えがある。明日、おれがあんたの飼い主の子どもをさらうから、追いかけてくるんだ。森の中であんたに子どもをわたしてやるよ。飼い主はあんたがオオカミから子どもの命をすくった思って、きっと大事にしてくれるようになるぜ」
 オオカミの計画は、とてもうまくいきました。
 お百姓さんもおかみさんも、ズルタンを死ぬまでかわいがり、大事にするとちかったのです。
 すっかり楽な暮らしになったズルタンに、今度はオオカミがこんな事をいいました。
 「あんたの飼い主のヒツジをさらうけど、この前助けてやったんだから見のがしてくれるよな」
 「それはだめだ、ほかの事ならともかく、ヒツジを守るのはワシの仕事だ」
 オオカミはズルタンに腹を立てました。
 「よし、あした森に来い。決闘だ! 思い知らせてやるぞ!」
 だけど、オオカミと年寄りのズルタンでは、オオカミの勝ちに決まっています。
 そこでオオカミは、助太刀(すけだち)を一人つけてきてもいいといいました。
 でも、ズルタンの助太刀なってくれるのは、同じ家にすんでいる、三本足のネコしかいませんでした。
 ネコは歩くと足が痛いので、しっぽをピンと高く立てていました。
 オオカミはイノシシに助太刀をたのみ、森の中で待ちかまえていました。
 ところが、ネコのまっすぐなしっぽが長い剣に見えたのでビックリ。
 「あいつを甘く見ていたな!」
 「だがネコのやつ、いやにゆっくりだな。きっと石をひろいながら近づいてきているんだ」
 怖くなったオオカミとイノシシは、草のしげみに隠れました。
 しかし、イノシシの耳がしげみからはみ出て、ピクピクと動いています。
 「あっ、ぼくの大好物のネズミだ!」
 ネコが大喜びでイノシシの耳にかみつくと、イノシシは悲鳴を上げて逃げていきました。
 オオカミはビクビク隠れているところを見られて、とてもかっこわるく思いました。
 「歯が一本もなくても、あんたは強いイヌだ。もう、あんたの家のヒツジをおそうことはしないよ」
 ズルタンとオオカミは、また仲直りしました。
 
    
    
    | 2010年5月12日(水) 08時03分04秒 | スタッフブログ |  
厚生省(厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991(平成3)年に制定しました。前年8月、文化人・学識人による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護のひと定めました。
 この日は、ナイチンゲールの誕生日です。
 看護に関する昔話 「おいおい、八こうのやつが病気だってさ。みんなでおみまいってやろうじゃないか」八五郎(はちごろう)の友だちが、二、三人集まって、おみまいにいくことになりました。
 「よう、ぐあいはどうだ? 安心しなよ、おれたちがかん病してやるからな」
 友だちがいうと、八五郎はうれしがって、
 「おお、よくきてくれた。まあ、にぎやかに話でもしていってくれ」
 「そうかい、それじゃあ、何か用があったら、声をかけろよ。えんりょすることはないぞ」
 と、いって、友だちは、にぎやかに話などをしていましたが、そのうちに花ふだがはじまってしまいました。
 勝ったの、負けたのとやっているところへ、八五郎が声をかけました。
 「もしもし、水を一ぱいくだされ」
 「・・・」
 「もしもし、すみませんが、お水を・・・」
 「ああ、いまやるぞ」
 友だちは、声ばっかりで、いつまでたってもきてくれません。
 たまりかねた八五郎が、ふらふらとおきてきたのを、友だちがみつけ、
 「これ、どこへいくのだ、ねていないとあぶないぞ」
 「水を飲みに」
 すると、友だちは、
 「おお、それならついでに、おれにも、水を持ってきてくれ」
 「おお、おれはさけだ。さけを持ってきてくれ」
 「おれにはまんじゅうだ。なければ、買ってきてくれ」
 「・・・・・・」
 この様な友だちを、悪友といいます。
 
    
    
    | 2010年5月11日(火) 08時25分13秒 | スタッフブログ |  
毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の非でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。鵜飼いは10月15日まで連夜行われます。
 ただし、満月の日は除外されます。
 
 
 
    
    
    | 2010年5月10日(月) 08時24分39秒 | スタッフブログ |  
気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。
 
 
 
    
    
    | 2010年5月 9日(日) 08時17分37秒 | スタッフブログ |  
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定しました。1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。
 1人前の値段は2分(現在の8000円相当)で、一般に普及し始めたのは30年後でした。
 
 
 |