| 2009年6月27日(土) 08時20分57秒 | 
    スタッフブログ | 
      
1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。  これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。  昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。   
 
 
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月26日(金) 08時27分47秒 | 
    スタッフブログ | 
      
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴がなくなりました。  この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、学問の天神様として祭られるようになりました。   
 
 
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月24日(水) 12時07分48秒 | 
    スタッフブログ | 
      
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。 
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。 
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月23日(火) 08時55分52秒 | 
    スタッフブログ | 
      
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。  特に梅雨で雨が多いために事故が発生しやすい6月は、重要視されています。  踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた安全性の高い第1種甲が原則になっています。  それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。 
 
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月22日(月) 08時28分20秒 | 
    スタッフブログ | 
      
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。  1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。  
  
 
 
 
   
    
 |