| 2009年6月21日(日) 08時17分36秒 | 
    スタッフブログ | 
      
スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりといわれています。  かつては、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」やお正月のおもちを固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来しているようです。   
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月19日(金) 21時14分28秒 | 
    スタッフブログ | 
      
健康住宅推進協議会が制定しました。  健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。  また、同協議会では、11月9日を「換気の日」と定めています。 
 
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月19日(金) 09時00分37秒 | 
    スタッフブログ | 
      
1846(弘化3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となるルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。  このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集されたものでした。  日本に初めて野球が入ってきたのは、1873(明治5)年です。   
 
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月18日(木) 08時25分41秒 | 
    スタッフブログ | 
      
1908(明治41)年、ブラジル第1回移民として158家族781人が笠戸丸でブラジルのサントス港に到着したのがこの日です。  それを記念日として、総理府(内閣府)が1966(昭和41)年に制定、国際協力事業団移住事業部が実施を開始しました。 
 
  
 
 
 
   
   
   
    
    
    | 2009年6月17日(水) 08時06分01秒 | 
    スタッフブログ | 
      
子どものなりたい職業の上位に入る「お巡りさん(警察官)」は、1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。  同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、雨の日や風の日は大変だったといいます。
  ちなにみ他の記念日・・・・砂漠化および干ばつと闘う世界デー 
  
 
 
 
   
    
 |