| 
    
    
    | 2009年12月22日(火) 08時21分19秒 | スタッフブログ |  
7500万年前に絶滅したはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。まさに化石が生き返った瞬間です。
 最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
 さかなに関する昔話 むかしむかしの寒い日のことです。森には木の実がなくなってしまい、サルはおなかがペコペコでした。
 ところが、川に住むカワウソは、毎日おいしそうな魚を腹一杯食べています。
 サルがカワウソに聞きました。
 「カワウソくん。どうしたら、そんなに魚が捕れるんだい?」
 するとカワウソは言いました。
 「かんたんさ。川の氷に穴を空けて、しっぽを入れるだろう。それからじっと待つんだ。そしたら、魚がしっぽをえさと間違えて食らいつく、それを釣り上げるんだ」
 「へぇー」
 それは良いことを聞いたと、サルはさっそく川へ出かけていきました。
 カチカチにこおった氷に穴を空けて、サルはしっぽをたらします。
 「うひゃあ、つめたい!」
 しっぽがとっても冷たかったけれど、サルはじっとがまんしました。
 「待つんだ、待つんだ。もうすぐ魚が食べられるぞー」
 しかし、なかなか魚は来ません。
 そのうち、サルはウトウトと、いねむりをしてしまいました。
 そして気がつくと、しっぽがこおりついてしまい、動かすことが出来ません。
 それを、大きな魚が釣れたとかんちがいしたサルは、大よろこびでしっぽを引っ張りました。
 「うーん、おもたい。これは、よほど大きな魚に違いないぞ」
 サルは顔を真っ赤にして、力まかせにしっぽを引っ張りました。
 そして・・・。
 ブチン!!
 あまりにもしっぽを力一杯引っ張ったため、サルのしっぽは途中でちぎれてしまいました。
 サルの顔が赤くてしっぽが短いのは、こういうわけだそうです。
 
    
    
    | 2009年12月21日(月) 08時21分36秒 | スタッフブログ |  
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日です。「1221」の両側の1が1人を、中の2が近づいた2人を表しています。
 遠距離恋愛中の方は、恋人に、せめて電話だけでもしてあげてくださいね。
 
 
 
    
    
    | 2009年12月19日(土) 08時25分21秒 | スタッフブログ |  
ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした。5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました。 飛行に関する昔話 むかしむかし、あるところに、かもとりのごんべえさんという人がいました。ある朝、ごんべえさんは、近くの池へいってみて、びっくり。
 しかけておいたワナに、かぞえきれないほどのかもが、かかっていたのです。
 おまけに、池に氷が張っているおかげで、かもたちは、動けずにいるようす。
 「しめしめ。ここで待っていれば、もっと、つかまえられるにちがいない」
 ごんべえさんは、大喜びで、ワナのアミを集めると、見はりをはじめました。
 そのとき、お日さまが顔を出して、池の氷が、スーと、とけはじめました。
 「おっと、大変」
 あわてたときは、もうおそく、目をさましたかもたちが、バタバタバタと飛び立ち、それといっしょに、ごんべえさんも、かもたちに引っぱられて、空へ舞いあがってしまいました。
 かもたちは、ごんべえさんをぶらさげたまま、野をこえ、山をこえ、谷をこえ。
 「たっ、たすけてくれー!」
 叫んでいるうちに、うっかり、アミをはなしてしまったから、大変です。
 ごんベえさんは、まっさかさまに空から落っこちると、畑で働いていたお百姓さんの前へ、ドスン!
 「なになに、かもをつかまえようとして、反対にさらわれたって?」
 話を聞いたお百姓さんは、気のどくに思って、
 「どうだい、ここでしばらく、くらしていっては」
 「はいはい、よろしくお願いします」
 つぎの日から、ごんべえさんは、畑をたがやしたり、種をまいたり、一生けんめいに働きました。
 そんなある日、アワ畑で刈り入れをしていると、三本だけ、特別に大きな穂をつけた、アワがありました。
 「ようし、こいつを刈ってやれ」
 手元へ引き寄せて、穂を刈ろうとしたとたん、くきがバネのようにビョーンと、はね返ったから大変です。
 ごんべえさんは、ピューと飛ばされて、遠く離れた、かさ屋のお店の前へ、ドスン!
 「なになに、アワを刈ろうとして、飛ばされたって?」
 話を聞いたかさ屋の主人も、気のどくに思って、
 「それでは、しばらく、ここで働いて、お金をかせいでいくがいい」
 「はいはい、よろしくお願いします」
 ごんべえさんは、お店の手伝いをして、せっせと働きはじめました。
 そんなある日、できあがったかさを干そうとしていると、風がピューと、ふいてきました。
 ごんベえさんは、あっというまに吹き飛ばされて、またまた、空の上です。
 「なんだって、こう、飛ばされてばかりいなけりゃならないんだ」
 ブツブツいいながら飛ばされていくうち、屋根のような所に足がつきました。
 「フー、やれやれ、助かった。だれかさんの家の上におりたらしいぞ。・・・へぇ!?」
 ところがそこは、なんと、お寺の五重の塔のてっペんだったのです。
 さあ、ごんべえさんが、驚いたのなんの。
 「たっ、たすけてくれー!」
 そこへ走ってきたのが、四人のお坊さん。
 持ってきた、ふとんを広げると、
 「おーい、だいじょうぶかー? ここへ飛びおりろー」
 「やだ、やだ。こわいようー」
 「だいじょうぶ、だいじょうぶ。しっかり持っているから、はやく飛びおりろー」
 こうなったら、しかたありません。
 「よっ、ようし。飛びおりるぞう。それ、一、二の三!」
 ドスン!
 ごんべえさんは、みごと、ふとんのまん中へ飛びおりました。
 しかし、そのひょうしに、お坊さんたちの頭がゴッツンコして、目から火花が、飛び出しました。
 そして、その火花が、あたりへ飛んで、五重の塔が焼け、お寺が焼け、なにもかもが残らず焼けてしまいました。
 
    
    
    | 2009年12月18日(金) 08時26分10秒 | スタッフブログ |  
国際連合(United Nations)が正式に発足したのは、1945(昭和20)年10月24日です。そして、日本の国連加盟が承認されたのが、1956(昭和31)年12月18日。
 1933(昭和8)年に国際連盟を脱退して以来、実に23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。
   
    
    
    | 2009年12月17日(木) 08時18分00秒 | スタッフブログ |  
この日は「飛行機の日」ともいいます。1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。
 4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。
 飛行に関する昔話 むかしむかし、インドのある王さまには、三人の王子がいました。王子たちの名まえは、「フーセイン」、「アリ」、「アーメッド」です。
 また王さまは、なくなった兄の娘の「ヌーロニハル」もかわいがって、いっしょにお城にすまわせていました。
 さてある時、とてもこまったことがおこりました。
 「ヌーロニハルと結婚したいのです」
 と、王子たちが三人ともいい出したのです。
 でも、三人と結婚するわけにはいきません。
 王さまは、考えたすえにいいました。
 「では、この世で一番めずらしいものを見つけてきた者に、姫との結婚をゆるすとしよう」
 そこで王子たちは、めずらしいものを探すためにべつべつに旅に出て、帰りに宿屋でおちあいました。
 「ほら、ぼくのめずらしいものはこれだぞ」
 三人はとくいになって、手に入れたものを見せあいました。
 フーセインは、自由に空をとべるじゅうたん。
 アリは、どんな遠いところでも見えるぼうえんきょう。
 アーメッドは、においをかぐと病気がなおるリンゴでした。
 そして三人でぼうえんきょうをのぞくと、ヌーロニハルが病気で苦しんでいるのが見えたのです。
 「大変だ! すぐに帰らないと」
 三人は空とぶじゅうたんにとびのって、お城ヘかけつけました。
 そして魔法のリンゴのおかげで、ヌーロニハルはたちまち元気をとりもどしました。
 王さまは大よろこびのあと、大よわりです。
 三人の持ってきた三つの品はどれもめずらしいもので、どれもヌーロニハルを助けるのに役だったからです。
 考えなおした王さまは、いいました。
 「矢を一番遠くまで飛ばしたものを、姫のむこにきめるとしよう」
 そこで王子たちはならんで、矢をはなちました。
 アーメッドの矢が一番飛んだのですが、飛びすぎてどこかへいって見つからないので、王さまは二番目に遠くまでとばしたアリをむこにきめました。
 「見つからないからだめだなんて、こんなくやしいことがあるもんか!」
 アーメッドはがまんできずに、矢をさがしてどんどん歩いていきました。
 矢は、山のふもとの岩の上におちていました。
 「おやっ? 岩にとびらがあるぞ」
 アーメッドがとびらをあけると、そこには美しい姫がたっていました。
 「ようこそ、アーメッドさま。わたしはぺリパヌー姫ともうします」
 アーメッドは、ひと目でぺリパヌー姫に心をひかれました。
 やがて二人は結婚し、幸せな月日がすぎました。
 「いちど、父上にあいにいってこよう」
 ひさしぶりにお城へかえったアーメッドを見て、王さまはたいそうよろこびました。
 「元気か? おまえがいなくなったあと、フーセインも空とぶじゅうたんで旅に出てしまい、さみしいかぎりだ。今はどこでくらしているのだ?」
 「それはいえません。そのかわり、わたしは月に一度、お城へ帰ってまいります」
 これを聞きつけて、大臣がいいました。
 「王さま、アーメッドさまはヌーロニハル姫と結婚できなかったのをうらんで、今にせめてくるかもしれません」
 「そんな、ばかな」
 王さまは、気にもとめませんでした。
 でもある日、そっと魔法使いにアーメッドをさがさせますと、魔法使いが言いました。
 「王さまたいへんです! 王子さまはわたしよりずっと魔法の力がある姫と結婚して、宝石のかがやくお城にすんでいます」
 王さまは、あわてました。
 「そんなにすごい魔法を使えるなら、この国をのっとることなどかんたんであろう。しかし、アーメッドがそんなことをするはずが・・・」
 そこへ、大臣と魔法使いがいいました。
 「いいえ、王さま。アーメッドさまは必ずせめてきます。かわいそうですが、アーメッドさまに何かを失敗させて、それを理由に処刑(しょけい→死刑)しましょう」
 つぎの月になり、アーメッドがきた時、王さまは大臣と魔法使いに教えられた、とんでもない注文を出しました。
 「わしの軍隊がぜんぶすっぽり入ってしまい、たためば手のひらにのるような、そんなテントをもってきてくれないか」
 アーメッドはおどろいて自分の城ヘ帰り、それをぺリパヌー姫にはなしました。
 「お気のどくに。王さまはきっと、だれかにおどかされていらっしゃるのですね。・・・はい、これがそのテントです」
 さすがは、力がある魔法使い。
 姫はかんたんに、注文のテントをアーメッドにわたしたのです。
 アーメッドはそれをもって、王さまのところヘいきました。
 本当にテントの中に軍隊が入るのを見て、王さまのおどろいたことといったらありません。
 王さまはまた、大臣と魔法使いに教えられた、むちゃなことをいいました。
 「ライオンの泉の水をくんできておくれ。あれを飲むと、長生きできるそうだから」
 アーメッドは、ため息をつきました。
 その泉にはおそろしいライオンがいて、近づく人間を食い殺すのです。
 でも話を聞いたぺリパヌー姫は、アーメッドにいいました。
 「だいじょうぶですよ、アーメッド。ライオンにヒツジの肉をなげればいいのです」
 アーメッドは、ライオンがヒツジの肉を食ベているあいだに、水をくむことができました。
 「アーメッドは、まったくふしぎな力をもっている。・・・だが、まさか、これはだめだろう」
 王さまは大臣と魔法使いに教えられた、三回目の注文を出しました。
 「身長が一メートル、ひげの長さが十メートルあって、とても力持ちのじいさんをつれてきてくれ」
 「今度ばかりは、もうだめだ」
 まえよりふかいため息をついたアーメッドに、ぺリパヌー姫はいいました。
 「ご心配なく、アーメッド」
 そういったかと思うと、王さまののぞみどおりの人があらわれました。
 おどろいたことに、それは姫のお兄さんのシャイパルだったのです。
 アーメッド王子とシャイパルは、王さまのところへ急ぎました。
 そして、
 「大臣に魔法使い! 王さまをそそのかしてアーメッドを殺そうとした罪は重いぞ!」
 シャイパルは鉄の棒をビュンビュンふりまわして、その風で大臣と魔法使いをまどの外にふきとばしました。
 王さまは、ハッと顔をあげていいました。
 「悪かったアーメッド。ゆるしておくれ」
 王さまが心からあやまると、アリもヌーロニハル姫もかけよってきて、心からアーメッドをむかえました。
 「それにしても、フーセインもはやくもどってくればいいのに。今ごろ空とぶじゅうたんで、どこをとんでいるんだろう?」
 みんなはそういって、空を見あげました。
 
 面影は少ないですが、ディズニーの「アラジン」にも、このお話しは取り入れられています。
 |